Contents
中小企業診断士
ビジネスモデル・デザイナー®
船越ビジネスモデルコンサルティング代表
船越です。
- あなたは残業してますか?
- 効率よく仕事をする方法本をよく本屋で購入してませんか?
- 結局挫折したり面倒くさくなってませんか?
仕事効率化本。本屋でよく見ますよね。
よく見るということは、需要があるということですが、
興味はあるけど結局できている人は1割ぐらいで、
ほとんどの人が出来ていない、ということなんですね。
でないと、何回も同じようなテーマの本が出てくるわけないんです。
英会話やダイエット本と同じでしょう。
私も同じような自己啓発本を買ったりするので
買って読んだだけで満足する気持ちは分かりますよ。(笑)
ということで、今回は巷によくある仕事効率化の話ではなく、
「社長がいなくても回るすごい仕組み」についてお伝えしていこうとは思います。
内容は社長向けにはなっていますが、社長でない人にも参考になると思いますよ。
仕組み化について

最近は「仕組み化」について述べていることが多いですね。
私は経営相談の場において、社長が現場で動かないと会社が回らない状態から
社長がいなくても回る「仕組み」にしましょう。といった事をお伝えしています。
上記のメッセージは、アメリカNo.1の起業コンサルタントである
マイケルE.ガーバー氏が主張している事で知られています。
このメールをご覧になっている方の中にも
「ガーバーと同じ事かな?」
と感じている方もおられるかもしれません。
なので、本当に仕組み化に興味ある場合は、
マイケルE.ガーバー氏の書籍を一度読んでみると良いです。
ちなみに、当スクール代表中山の専門は「フランチャイズ本部立ち上げ」です。
【関連記事】考える人「考えるプロセスを仕組み化するとスピード・生産性が違う」
ガーバーとの違いとは?
アメリカNo1の起業コンサルタントも「仕組み化」について扱っているなら、
そちらで学べば十分と感じるかもしれません。たしかに、
マイケルE.ガーバーからも多くのことを学べます。
ところが、マイケルE.ガーバー氏の書籍では、少し弱い部分があります。
それが、『ビジネスモデルをどのように構築するか?』というフェーズです。
ガーバー氏の場合、
・職人型の経営者では、限界が来る
↓
・自分の仕事のやり方を仕組み化する
↓
・誰がやっても儲かるビジネスモデルを作る
というアプローチです。(私の理解が間違っていなければ)
ですから、基本的には、
「経営者がやっている『やり方』を仕組み化する」というスタンスです。
一方で、ビジネスモデル・デザイナー(R)の場合、
その『やり方』を科学的に体系化して、成功する『やり方』にするメソッドです。
「どうすれば上手くいくか?」「失敗しないか?」

「成功するやり方」を科学的にアプローチするのが、ビジネスモデル・デザイナー(R)。
前述のとおり、ガーバー流の場合は、「上手くいったやり方」
を仕組み化することの重要性を説いています。これは、非常に重要で、私もとても参考になりました。
とはいえ、一点、気になるところが出てきませんか? それは、
- 起業する人
- 新規事業を起ち上げる人
は、これから事業を作るわけですから、そもそも「 上手くいったやり方」がありません。
【関連記事】やりたいことで起業しない
つまり、『どうすれば、「上手くいく」のか?』がわからない、状態なのです。
ここで、ビジネスモデル・デザイナー(R)の出番です。
ビジネスモデル・デザイナー(R)のメソッドは、
- 小資本でどうすればうまくいくのか?
- 失敗しないのか?
という事業構築を科学的に解析した手法です。
【関連記事】ビジネスモデルとは何かを理解し、自分に適したものを選ぶ!
”強力なビジネスモデルを作る” という点について、科学的に体系化された
メソッドを習得したうえで、ガーバー流と組み合わせても面白なと感じています。
科学的に、再現性のあるビジネスモデル構築メソッドを
自分のスキルに加えたい方はまずは無料のメール講座を受けてみてください。↓
よくある教材マニュアルは、答えとも言える「情報」を提供しています。
もちろん、「情報」にも価値があります。しかし、そういった教材の多くは、
皆が知ってしまうとその「情報」の価値も無くなってしまうデメリットが有ります。
一方で、ビジネスモデル・デザイナー(R)で学ぶ知識は、
「思考プロセス」であり、「アイデア発想法」「ビジネスモデル設計方法」です。
つまり、「考え方」を身につける講座です。10年続く、
起業、新規事業のアイデアを考える際に暗闇を模索するのではなく、
‘‘ 短期間で問題を解決するための引き出しをもっている状態 ‘‘
を作り出すための講座です。
起業という分野において、「アイデアの考え方」を体系化することは
かなり困難なものと考えられていました。だからこそ、
‘‘神田昌典さんが当スクール代表の中山の書籍について「世界中で例がない手法」‘‘
と称賛してくれたのだと思います。
ビジネスモデル・デザイナー(R)の魅力とは?
少し前に中小企業診断士の話はしました。
日本版MBAである中小企業診断士でも起業支援を行うことが難しく、
理由として、起業後の支援を行うための資格であることも説明しましたよね。
【関連記事】人気資格である、中小企業診断士が転職した場合成功するのか?
では、ビジネスモデル・デザイナー(R)とは何か?
ビジネスモデル・デザイナー(R)の魅力をお伝えします。
◆ビジネスモデル・デザイナー(R)は狭く・深く
中小企業診断士の学習を説明する際に学習範囲が「広く・浅い」というお話をしました。
中小企業診断士は
- 幅広い分野を体系的に学べる。
- 基本的な理論、知識を勉強できる
というメリットが有ります。
一方で、
- 学習した内容だけでは、各分野の基礎知識にすぎない。
- 実務でバリバリ使えるわけでは無い
という事もお伝えしました。
では、ビジネスモデル・デザイナー(R)はどうでしょうか?
ビジネスモデル・デザイナー(R)は中小企業診断士に比べると”狭く深く”学習します。
具体的に言うと、起業、新規事業を起ち上げるために必要な
- 起業アイデアの発想法
- 各人に適した事業フォーマットの選定方法
- 競合をゼロにするビジネスモデル構築法
を学びます。
「起業、新規事業の立上げメソッド」という部分にフォーカスしています。
◆よくある創業系のセミナーの場合
よくある創業系のセミナーでは、
- 融資の受け方、融資が通る事業計画の作り方
- 各種手続き的なモノ
を教える内容になっています。
あとは、
- IT活用関係
のセミナーですね。
上記以外では、
- 商材+ノウハウ提供
- フランチャイズ的なモノ
等がありますね。
あとは、「創業塾的なモノ」この場合は、
ビジネスプランとは
- 経営理念、目的、ビジョン
- 事業ドメインについて
- マーケティング戦略を立てましょう。(SWOT分析など)
- 会計基礎知識
- 税務知識
といった内容を学びます。
思わず、中小企業診断士の
学習していた頃のテキストを思い出しました。(笑)
カリキュラム見ただけで、学術的な匂いを感じてしまいます。
ビジネスアイデアを教える場所がない

いくつか創業系のセミナーを挙げてみましたがこれらのセミナーや講座は、
「起業ネタ、起業アイデアを持っている前提」の内容になっています。
一番重要な、
- 起業アイデア
- 儲けられるビジネスモデル
の作り方を教える事は出来ないのです。
診断士だって、教えられませんよ、多分(笑)
ビジネスモデル・デザイナー(R)しかいない
”ここまで体系的に、ロジカルに説明できるのは、
世界的にもビジネスモデル・デザイナー(R)しかいない”
ビジネスモデル・デザイナー(R)は、本当にニッチな専門家です。
【併せてこちらも読むと理解が深まります】
起業の仕方、アイデアで悩まない”ビジネスモデル・デザイナー(R)”
ニッチですが、今までのセミナーや講座では提供できなかった
- 起業アイデアの生み出し方
- その人に適した事業フォーマットの選び方
- 失敗しないビジネスモデル構築
に特化して体系的なコンテンツを提供できる専門家とも言えます。
神田昌典氏によると、「世界的に見ても他にない」ということだそうです。
<その代わり、開業手続き、補助金、融資計画等は学びません>
ビジネスモデル・デザイナー(R)は、ビジネスモデル設計に特化した専門家なので、
- 開業手続き
- 各種補助金、助成金
- 融資の手続き
等は一切学びません。
そこは、予めご了承下さい。
言い換えると、それだけ、
- 起業アイデア
- ビジネスモデル構築
- 販売経路図設計
【関連記事はこちら】
・起業のアイデアのネタが浮かばない!困ったときの発想法とは?
といった事業の立上げにおける
「戦略部分」に特化したマニアックな資格とも言えます。
こういった特化した専門家は、他の専門家とも組みやすいです。
ですので、苦手分野は他の専門家と組んでしまえばよいわけです。
ということで、ビジネスモデル・デザイナー(R)は
中小企業診断士に比べて「狭く・深く」学ぶマニアックな資格です。
このマニアックさは、すでに、
- 中小企業診断士
- 経営コンサルタント
- マーケティングコンサルタント
等のコンサルタントや事業に関する基礎知識を
持っている方であれば、すぐに使いこなせる武器になります。
参考になれば嬉しいです。
ビジネスモデル・デザイナー(R)認定講座 セミナーはこちら
↓
http://funakoshi-bmd.com/free-seminner/
◆仕事をしながら、収入・お小遣いをUPさせる方法を紹介します
あなたは今の収入・お小遣いに満足していますか?
- 会社の給料が低くて不満
- ボーナスもしばらく出ていない
- 夫が安月給のため喧嘩ばかりしている
- 奥さんが怖くてお小遣いが一向に上がらない
- お小遣いが少なくて毎日が憂鬱
このような状況では毎日が楽しくはないですよね。まだ現状の不満だけならいいのですが、
- 今後は給料も上がりそうにないから将来が心配
- 貯蓄もなし、年金もどうなるか分からないから今後が不安でしょうがない
- 子供の教育にお金がかけられないから、子供の将来も心配
- 給料も低く今の仕事内容にも満足していないので、この先はどうしようか悩んでいる
上記のような、将来のことに不安を持っておられる方はかなり深刻な状況だと思います。
でも、いざ転職をしようと思っても、リスクは取りたくないし、失敗もしたくない。しかも、自分には資格もなければ、特別なスキルも趣味もなく困っている方もいるかもしれません。
では、どうすればいいでしょうか?
その解決方法を無料メールでお伝えしております。気になる方は下記から登録をお願い致します。
◆週末起業、起業、新ビジネスで失敗しない!方法を無料メールで紹介します
週末起業、起業、新ビジネスで失敗しないための無料メール講座をご案内しております。
週末起業・起業・新ビジネス・副業のどれをするにしても、アイデアやネタがなければ、そもそも行うことができません。また、アイデアがあったとしても、競合に勝てないようなビジネスではリスクが大きく、失敗する可能性が高くなります。
そこで、
週末起業、起業、新ビジネスで失敗しないための無料メール講座をご用意させていただきました。
この無料メール講座は、
- ビジネスアイデアはどう発想すれば良いのか
- リスクを最小限に抑え、競合に負けないようにするにはどうすれば良いのか
- お客さまが求めているのに競合が提供していない商品(サービス)、マーケットを探す方法
- ビジネスモデルをデザインするということは何をどうすることなのか
ということについての、より基礎知識な知識を確認されたい方のためにご用意しました。
セミナー会場まで足をお運び頂く必要はなく、在宅での受講が可能な、約3週間の「無料メール講座」です。
【この講座のビジネスアイデア発想法は、当スクール代表の中山が10年かけて国内外の1,061個のビジネスモデルを研究した結果、生まれたものであり、神田昌典氏も認めた手法です。】
ビジネスモデルを設計するとは何をどうすることなのか、ゼロからビジネスのアイデアを生み出して行くとは、どういうプロセスが必要なのかについて、ビジネスモデル・デザイナー®認定講座の会場での受講を開始する前に、体感頂ける無料講座となっています。
その内容は次の通りです。かなりのボリュームがある形とはなりますが、
- ビジネスアイデア、ビジネスモデルのアイデアを生み出すための根幹となる考え方でもある、「起業アイデア核融合」の手法を学習の上、各種ワークを行って頂きます。
- その後、2日間ほど休憩をはさみ、このビジネスモデル・デザイナー®認定プロジェクトでは具体的に何を目指し、どのような方が活動に参加され、講座を受講されると、具体的に何を手にすることができるのかについてお伝えします。
以上の内容を、まずは3週間、無料で受講の上、しっかりと学んでいただければと考えております。そして、本プロジェクトにご参加されるかどうかをご判断頂けたら幸いです。
「ビジネスモデル・デザイナー® 3級講座 ※無料通信講座」
への受講申込をご希望される方は、下記のフォームに必要事項を入力の上、「無料受講申込」と書かれたボタンを押してください。
お名前とメールアドレスを入力し、送信を押されますと後ほど「読者登録完了」というメールが送信されますので、ご確認ください。登録ができないようでしたら、お手数をおかけいたしますが、bmd@funakoshi-bmd.com 宛にご連絡頂けましたら幸いです。
追って、当社にて無料メール講座登録手続きをさせて頂きます。
「無料メール講座受講」はこちらから登録をお願いします。
◆ビジネスアイデア発想セミナー
また、ビジネスアイデア発想セミナー(※ビジネスモデル・デザイナー® 2 級基礎講座)を行っております。
このセミナーは、は無料メール講座を受けた方にはより理解が深まり、受けていない方にも分かりやすい内容となっております。
ビジネスアイデア発想セミナーは、下記のことでお悩みの方、お考えの方が対象です。
- 競合が多いビジネスモデルしか考えが浮かばず、ゼロから生み出す方法を知りたい
- 失敗しないようにまずは週末起業・副業から始め、しっかり稼げるようになってから起業したい
- 起業等のセミナーに参加はするが、結局具体的にどうしたら良いのか分からない
- 今所属している会社で新事業を行う際にも活用したい
- 経営全般の知識も身に付けたい
- 関西経済を盛り上げたい!
- ビジネスモデルには7種類22分類の型があり、その全体像を知ると、これまでのように頭を悩ませながらビジネスモデルをどうしようかと試行錯誤をすることなく、短時間で、ビジネスモデル・デザインができるようになることを学びます。
- 既に行っているビジネスに、新しい型を追加すると、全く違った、競合ゼロのビジネスモデルに生まれ変わらせることができることを体感頂きます。
上記のことが得られる内容となっております。
セミナーの詳細はこちらでご確認いただけると幸いです。↓
コメントを残す