Contents
中小企業診断士
ビジネスモデル・デザイナー®
船越ビジネスモデルコンサルティング代表
船越です。
まず、ビジネスモデルって何でしょうか?
これを理解しないと先にも進めませんよね。
【参考記事】:ビジネスモデルとは何かを理解し、自分に適したものを選ぶ!
これを読んでから次に進んでいただけると幸いです。
で、少し前に、ビジネスモデル・デザイナー®と中小企業診断士の違いとして、中小企業診断士の特徴をお伝えしました。
【関連記事】:有名国家資格とビジネスモデル・デザイナー🄬との違い①
【関連記事】:有名国家資格とビジネスモデル・デザイナー🄬との違い②
【関連記事】:有名国家資格とビジネスモデル・デザイナー🄬との違い③
ということで今回は、中小企業診断士に代わり、ビジネスモデル・デザイナー(R)についてお伝えします。
ビジネスモデル・デザイナー(R)の魅力とは?
では、まずビジネスモデル・デザイナー®の魅力を伝えたいと思います。
狭く・深く
中小企業診断士の学習を説明する際に学習範囲が「広く・浅い」というお話をしました。
診断士は
- 幅広い分野を体系的に学べる。
- 基本的な理論、知識を勉強できる
というメリットが有ります。
一方で、
- 学習した内容だけでは、各分野の基礎知識にすぎない。
- 実務でバリバリ使えるわけでは無い
という事もお伝えしました。
では、ビジネスモデル・デザイナー(R)はどうでしょうか?
ビジネスモデル・デザイナー(R)は中小企業診断士に比べると
・狭く深く
学習します。
具体的に言うと、起業、新規事業を起ち上げるために必要な
- 起業アイデアの発想法
- 各人に適した事業フォーマットの選定方法
- 競合をゼロにするビジネスモデル構築法
を学びます。
「起業、新規事業の立上げメソッド」という部分にフォーカスしています。
よくある創業系のセミナーでは、
- 融資の受け方、融資が通る事業計画の作り方
- 各種手続き的なモノ
を教える内容になっています。
あとは、
・IT活用関係
のセミナーですね。
上記以外では、
・商材+ノウハウ提供
・フランチャイズ的なモノ
等がありますね。
あとは、「創業塾的なモノ」
この場合は、
- ビジネスプランとは
- 経営理念、目的、ビジョン
- 事業ドメインについて
- マーケティング戦略を立てましょう。
(SWOT分析など) - 会計基礎知識
- 税務知識
といった内容を学びます。
思わず、診断士の学習していた頃のテキストを思い出しました。(笑)
カリキュラム見ただけで、学術的な匂いを感じてしまいます。
【関連記事はこちら↓】
ビジネスアイデアを教える場所がない
いくつか創業系のセミナーを挙げてみましたがこれらのセミナーや講座は、
「起業ネタ、起業アイデアを持っている前提」
の内容になっています。一番重要な、
- 起業アイデア
- 儲けられるビジネスモデル
の作り方を教える事は出来ないのです。
診断士だって、教えられません、多分(笑)
ビジネスモデル・デザイナー(R)しかいない
”ここまで体系的に、ロジカルに説明できるのは、世界的にもビジネスモデル・デザイナー(R)しかいない”
ビジネスモデル・デザイナー(R)は、本当にニッチな専門家です。併せてこちらも読むと理解が深まります↓
http://funakoshi-bmd.com/2017/08/30/miryoku1/
ニッチですが、今までのセミナーや講座では提供できなかった
- 起業アイデアの生み出し方
- その人に適した事業フォーマットの選び方
- 失敗しないビジネスモデル構築
に特化して体系的なコンテンツを提供できる専門家とも言えます。
神田昌典氏によると、「世界的に見ても他にない」ということだそうです。
ビジネスモデル・デザイナー(R)は、ビジネスモデル設計に特化した専門家なので、
- 開業手続き
- 各種補助金、助成金
- 融資の手続き
等は一切学びません。
そこは、予めご了承下さい。言い換えると、それだけ、
- 起業アイデア
- ビジネスモデル構築
- 販売経路図設計
【参考記事はこちら↓】
といった事業の立上げにおける「戦略部分」に特化したマニアックな資格とも言えます。
こういった特化した専門家は、他の専門家とも組みやすいです。ですので、苦手分野は他の専門家と組んでしまえばよいわけです。
ということで、ビジネスモデル・デザイナー(R)は中小企業診断士に比べて「狭く・深く」学ぶマニアックな資格です。
このマニアックさは、すでに、
- 中小企業診断士
- 経営コンサルタント
- マーケティングコンサルタント
等のコンサルタントや事業に関する基礎知識を持っている方であれば、すぐに使いこなせる武器になります。
ビジネスモデル構築法は魔法の杖?
できればこのブログをご覧になっている人全てにビジネスモデル構築セミナーを受講していただきたいのですが、全ての方に必要だとは思っていません。
もちろん、必要のないものを受講する必要はありません。このセミナーに興味を持っておられる方は、
- 起業家、経営者の方
- 起業、新事業の情報を集めてる方
- コンサルタントの方
等、様々な立場の方だと思います。
【関連記事はこちら↓】
コンサルタントとは何か「コンサルタントとして起業し成功するには」
率直に言って、「ビジネスモデル構築のセミナーに行きさえすれば簡単に起業・新事業が成功するかも!」程度のふんわりした期待だけで受講する人は、結果を出しにくいと思ってます。どのようなセミナーでも、興味や目的意識が弱いと学習効果は低いでしょう。
例えば英語の勉強。
英語が苦手の方が英語教材や英語スクールに通う際に、具体的な目的意識や強い興味を持っていない場合、途中で挫折してしまうことがよくあります。(私もそうでした。。)
一方で必要に迫られるなど、強い目的意識や意欲を持って勉強すると短い期間で習得することが可能となります。(私の中小企業診断士がそうです。)
ビジネスモデル構築法は非常に強力な武器になると思います。
武器なので、武器の特性を理解して本当にこの武器が必要かどうかを吟味してもらいたいと思います。結論として、ビジネスモデル構築法は武器ではありますが、魔法の杖のようにどんな状況も一変させるようなものではありません。
【参考記事はこちら↓】
参考になれば嬉しいです。
無料メール講座
↓
http://funakoshi-bmd.com/freemail-kouza/
ビジネスモデル・デザイナー(R)認定講座
↓
http://funakoshi-bmd.com/seminar/
コメントを残す