Contents
中小企業診断士
ビジネスモデル・デザイナー(R)
ビジネスモデルコンサルティング代表
船越です。
新聞や雑誌で「ビジネスモデル」という言葉を最近よく見かけませんか?
なぜ、「ビジネスモデル」の話題が多くなっているのかというと、変化の激しい現代において、従来の「ビジネスモデル」が通用しなくなってきたからです。
例としては、人材不足で運賃が上昇し、自らは配達をやめた運送会社。また、人口減少で売上も減少し、店頭販売からネット販売に切り替えたアパレル会社、等。
良いものを作れば売れる時代はとっくの昔に終わっています。なので、昔のビジネスモデルでは通用しないのは当然のことなんです。
つまり、昔のビジネスモデルのままでは厳しく、”ビジネスモデル自体を進化させる必要がある” ということです。
ということで今回は、
- ビジネスモデルとは何か?
- 自分(自社)に適したビジネスモデルの見分け方
以上を解説していきたいと思います。
ビジネスモデルとは何か?

では、そもそも「ビジネスモデル」とは何でしょうか?
起業やビジネスというのは、顧客の悩みに答えたり、顧客の問題をお客さんに代わって解決する対価として、お金を頂くことです。そのようにして、顧客が困っていることを代わりに解決してあげようと考えた場合、自分1人で解決できたら一番シンプルです。
ところが、自分1人の能力や資源には限界があるため、その解決を行うためには、誰かの力を借りることが必要になってきます。
また、仮に1人で全てができたとしても、その自分がいなくなってしまったとしたら、安定して継続的に商品・サービスを提供していくことはできません。
そのようなことを考慮し、誰かの力を借りるために、力を提供してくれる人との人間関係(法人関係)を構築する必要があり、その結果として生まれたものが「ビジネスモデル」であるわけです。
つまり、
「ビジネスモデルとは、価値を安定的に継続的に提供していくための法人関係・人間関係である」
と言えます。
少し前に、ビジネスモデル・デザイナー(R)受講に関心をお持ちの方の判断材料になればと思い
- 中小企業診断士
- ビジネスモデル・デザイナー(R)
を比較しながら長所・短所をお伝えしました。参考になったとしたら嬉しいです。
【参考記事】
では次に、「あなたに適したビジネスモデルの見分け方」について考えてみたいと思います。
自分に適したビジネスモデルとは?
ビジネスモデルには「型」があります。
当スクールで10年で1,061個の国内外の成功モデルをリサーチした結果、比較的小資本でスタートアップが可能なビジネスモデルの型は、7種類22分類あることが分かってきました。
それらの「型」を使うと、単なる思いつきではなく、方程式を解くかのように、再現性がある形で、「競合ゼロ」のビジネスモデルを次々と生み出していくことができます。
しかし、ビジネスモデル・デザイナー(R)、および当スクール代表中山の7種22分類に基づくビジネスモデル構築術は、単に「事業フォーマット」を体系化したというものではありません。もちろん、「7種22分類に体系化した」というのは、キーポイントです。「7種22分類」というのもキャッチーなので、HP等で外部に伝える際には、全面に出します。
ただ、中山のメソッドは、単に体系化した学者的な研究結果で終わるのではなく、「起業家それぞれに適した事業フォーマットを選ぶ」という点にまで言及しています。
◆「設計者」の意味
ビジネスモデル・デザイナー(R)は「デザイナー」という事ですから設計者と言えます。
設計者というと、建築物の設計者をイメージする方も多いでしょう。建築物を設計する際には、
「外観」・・・エクステリア
「内観」・・・インテリア
両方が適した形になるように注意します。ビジネスモデル・デザイナー(R)でも建築物の設計 と同じように
「外観」・・・7種22分類の事業フォーマット
「内観」・・・経営者の性質、精神的な特質
両面を考慮します。「外観」で選択した「事業フォーマット」が
- 本当に自分に適しているか?
- 自分の強みを活かせているか?
という観点で「内観」を見ていきます。
中山の言葉を借りると、【事業の「型」に「魂」を吹き込む】となります。
◆私がなるほどと思った内容とは
第三者にもわかりやすい「外観」に比べると「内観」は、目には見えないものなので、ちょっと扱いが難しいテーマです。私が認定講座に参加した中で「なるほど」と思った内容をシェアしたいと思います。
一般社団法人才能心理学協会の北橋康良氏の書籍「自分の秘密 才能を自分で見つける方法」という書籍で掲載されていた内容です。大雑把に言うと子供時代の満足度によって「モチベーションの方向性がある程度決まる」というもの。
以下で説明していきますね。
◆子供時代、満足度のある人
子供時代の家庭環境も良く、良い物を与えられて育った人は
- 与えられているので満足している。
- 自分で作り出す必要が無い。
↓
【思考の特性】
・既にある良い物を人に教えたり、シェアする
【着眼点】
・長所に着目する傾向がある。
【モチベーションの源泉】
・もらった時の感動
・何かを教えた時の相手の喜ぶ顔や褒め言葉
【役割】
・広げる人
【職業】
・二代目経営者
・マーケター
・バイヤー
◆子供時代、満足度のない人
一方で、子供時代に世の中にある、良い物を与えられなかった人は、与えられなかったので、
・自分で手に入れる
↓
それがだめなら
・工夫して自分で作り出す
↓
【思考の特性】
・待っていても手に入らない
・もっと素晴らしい物を作り出せるはずという信念
【着眼点】
・誰も見たことがない新しいものを発想
・既存のものの「短所」に着目
・短所を見つけるのが上手く、斬新な発想
【モチベーションの源泉】
・なかった悔しさ、悲しみ、怒り
・改革後の賞賛、支援者の承認や賛辞
【役割】
・創りだす人
【職業】
・起業家
・クリエイター
・業界の革命児
という区分け方をされています。
著名な経営者に当てはめると例えば、ホンダであれば
・前者が藤沢武夫氏・・・実質的な「経営者」、売る人
・後者が本田宗一郎氏・・・モノ作りの天才
ソニーであれば、
・前者が盛田昭夫氏・・・ソニーのセールスマン
・後者が井深大氏・・・天才技術者
と区分けられるのです。
私は、どうも前者の「広げる人」タイプのようです。ただ、「クリエイターや何かを生み出す人」に凄い憧れているんです。
佐藤可士和氏のようなアートディレクターとしてデザインとブランドを「創りだす」人に憧れを抱きます。憧れはあり、「自分もできたらなぁ」と思うのです。
でも、「自分もできたらなぁ」で終わります。決して、作ろうとは思いません。(笑)
よくよく思い返してみると、自分の商品を創ることにすら関心を持ちません。一方で、他人の才能や面白いものを見つけると、「こうすれば良い」という発想が出てくるんですよね。
その点を考えると、
・自分の強みを発揮できる事業フォーマット
として、能力型のコンサルタントというよりも、事業化代行や価値転換するフォーマットの方が自分の才能・思考特性を発揮できる可能性が高くなります。こういう発見ができ、受講中、何度頷いたことか。
その日まで、自分の特性を意識していなかったので、何だかんだで、コンサルタントとして、「自分の知識やスキルを売る」という発想が根本にありました。
講座を受けながら、「あ、他の人の才能や商品を売るのが合ってるかも」と初めて意識できました。そして、今、私は起業やビジネスモデル・デザイナー(R)の魅力を伝えるセミナーをしており、記事も書いています。
自分に当てはめながら受講できたので、「その人に適したビジネスモデル」という言葉を実感しました。いくら、論理的に「このマーケットには、このタイプの事業フォーマットが一番儲けやすい」と説明できたとしても、起業家さんのタイプに合っていなければ、その事業には火がつかないのです。
その観点で考えたことがなかったので、とてもよい勉強になりました。この記事が参考になれば嬉しいです。
◆週末起業、起業、新ビジネスで失敗しない!方法を無料メールで紹介します
週末起業、起業、新ビジネスで失敗しないための無料メール講座をご案内しております。
週末起業・起業・新ビジネス・副業のどれをするにしても、アイデアやネタがなければ、そもそも行うことができません。また、アイデアがあったとしても、競合に勝てないようなビジネスではリスクが大きく、失敗する可能性が高くなります。
そこで、
週末起業、起業、新ビジネスで失敗しないための無料メール講座をご用意させていただきました。
この無料メール講座は、
- ビジネスアイデアはどう発想すれば良いのか
- リスクを最小限に抑え、競合に負けないようにするにはどうすれば良いのか
- お客さまが求めているのに競合が提供していない商品(サービス)、マーケットを探す方法
- ビジネスモデルをデザインするということは何をどうすることなのか
ということについての、より基礎知識な知識を確認されたい方のためにご用意しました。
セミナー会場まで足をお運び頂く必要はなく、在宅での受講が可能な、約3週間の「無料メール講座」です。
【この講座のビジネスアイデア発想法は、当スクール代表の中山が10年かけて国内外の1,061個のビジネスモデルを研究した結果、生まれたものであり、神田昌典氏も認めた手法です。】
ビジネスモデルを設計するとは何をどうすることなのか、ゼロからビジネスのアイデアを生み出して行くとは、どういうプロセスが必要なのかについて、ビジネスモデル・デザイナー®認定講座の会場での受講を開始する前に、体感頂ける無料講座となっています。
その内容は次の通りです。かなりのボリュームがある形とはなりますが、
- ビジネスアイデア、ビジネスモデルのアイデアを生み出すための根幹となる考え方でもある、「起業アイデア核融合」の手法を学習の上、各種ワークを行って頂きます。
- その後、2日間ほど休憩をはさみ、このビジネスモデル・デザイナー®認定プロジェクトでは具体的に何を目指し、どのような方が活動に参加され、講座を受講されると、具体的に何を手にすることができるのかについてお伝えします。
以上の内容を、まずは3週間、無料で受講の上、しっかりと学んでいただければと考えております。そして、本プロジェクトにご参加されるかどうかをご判断頂けたら幸いです。
「ビジネスモデル・デザイナー® 3級講座 ※無料通信講座」
への受講申込をご希望される方は、下記のフォームに必要事項を入力の上、「無料受講申込」と書かれたボタンを押してください。
お名前とメールアドレスを入力し、送信を押されますと後ほど「読者登録完了」というメールが送信されますので、ご確認ください。登録ができないようでしたら、お手数をおかけいたしますが、bmd@funakoshi-bmd.com 宛にご連絡頂けましたら幸いです。
追って、当社にて無料メール講座登録手続きをさせて頂きます。
「無料メール講座受講」はこちらから登録をお願いします。
◆ビジネスアイデア発想セミナー
また、ビジネスアイデア発想セミナー(※ビジネスモデル・デザイナー® 2 級基礎講座)を行っております。
このセミナーは、は無料メール講座を受けた方にはより理解が深まり、受けていない方にも分かりやすい内容となっております。
ビジネスアイデア発想セミナーは、下記のことでお悩みの方、お考えの方が対象です。
- 競合が多いビジネスモデルしか考えが浮かばず、ゼロから生み出す方法を知りたい
- 失敗しないようにまずは週末起業・副業から始め、しっかり稼げるようになってから起業したい
- 起業等のセミナーに参加はするが、結局具体的にどうしたら良いのか分からない
- 今所属している会社で新事業を行う際にも活用したい
- 経営全般の知識も身に付けたい
- 関西経済を盛り上げたい!
- ビジネスモデルには7種類22分類の型があり、その全体像を知ると、これまでのように頭を悩ませながらビジネスモデルをどうしようかと試行錯誤をすることなく、短時間で、ビジネスモデル・デザインができるようになることを学びます。
- 既に行っているビジネスに、新しい型を追加すると、全く違った、競合ゼロのビジネスモデルに生まれ変わらせることができることを体感頂きます。
上記のことが得られる内容となっております。
セミナーの詳細はこちらでご確認いただけると幸いです。↓
コメントを残す