Contents
自己紹介いたします
はじめまして!
起業、新ビジネス、週末起業支援家の船越と申します。
この度は、このネット上に山ほどあるブログの中から私のブログを見つけていただき、また、興味を持っていただきありがとうございます。
そこで、少し私の自己紹介をしたいと思います。
■アパレル業界時代
私はアパレル業界一筋で生きてきました。
しかも、転職は3回、東証一部の会社から、従業員が10名以下の小さい会社まで幅広く経験しています。
一般的には転職回数は多いかもしれませんが、様々な会社を知ることは私は良いことだと思っていたので、あまり気にしませんでした。
アパレル時代の時は、主に営業を担当、1000社以上 のアパレル企業と関わり、500社以上の新規開拓 を行ってきました。
新規開拓では飛び込みが基本で、泥臭く、あきらめることなく、地道に開拓しましたが、正直に言うとしんどかったです。
そして取引先は、個人商店から 売上高1000億以上 の会社までもが顧客企業であり、色々な経験をさせてもらいました。
某大手アパレル企業の 200店舗の拡大に貢献 したり、自社において初の海外展示会を実現させましたし、なんか楽しかったですね。
また、営業としての業務だけではなく、企画からマーケティング、生産、経理、幅広い業務に従事しましたし、何でもやりました。
おかげで様々なスキルを身に付けましたし、自分の実力があれば、何でも挑戦できる業界でしたので、自由にやらさせてもらいました。
基本的にアパレル業界は華やかに見えるのですが、意外と地味なんです。
商品が入った重い段ボールを運んだり、サンプルが入った重いキャリーバッグを持って営業に行ったりしないとだめなので、出張の時はフラフラでした。
なので、ビジネスバッグ一つで営業に行っている会社員をうらやましいと思ったことは数知れずです。
それに加えて、アパレル業界は業界的にいい加減な人が多いので(もちろん皆ではありません)、債権回収が大変なんですね。
お金を払っていただけない社長もおり、また、簡単に倒産するので、何度か社長の家まで取り立てに行ったこともありました。
たまに、アパレル屋なのか闇金屋なのか、区別がつかない時もあり、悲惨な目にも遭いましたし、嫌になることも数知れず。。
それでも、アパレル業界ならではの緩さといい加減さ、社長・スタッフの感覚の若さ、上下関係にうるさくない、等でそれなりに楽しかったので、18年近くアパレルの世界にどっぷりつかっておりました。
しかし昨今、アパレル業界は激動の波に飲み込まれ、えらいことになっております。
当時は、私がいた会社も全然商品は売れなくなり、安さの追求ばかりで取引先もバタバタ倒産していきました。
その時から、私はアパレル業界での経営の厳しさを感じておりましたし、昔ながらの努力型の根性営業や、浅い知識で仕事をする自身の能力に限界を感じるようになったのです。
さらに、小さい会社では経営の近くで仕事をしていたので、中小企業の本当の厳しさを熟知しており、営業現場でも直接社長と話をすることで、社長の苦悩も知るようになりました。
また、債権回収の現場においては数々の修羅場を経験しましたし、取引先の社長が変貌するのを見るたびに、
- なぜこの会社はこうなってしまったのか
- こうなる前に何とかする方法はなかったのか
- 今からこの会社を救う方法はないのか
とかなり悩んだ時期もあったのです。
■資格を取得も挫折の日々
そこで、
「自分がもっと成長したい!」
「苦しんでいる自社はもちろん、顧客企業に少しでも手助けできれば。。」
という思いがきっかけで、
- 仕事をしながらも、簿記2級取得、TOEICにも挑戦
- 国家資格である「中小企業診断士」の資格を取得するために、1年半で2000時間以上(1日3時間以上)の勉強時間を費やし、情熱と一発で受かるという決意でストレート合格を果たす
- 仕事、中小企業診断士活動を行いながらも、約1年かけて(公財)日本生涯学習協議会の監修と認定を受けている、「ビジネスモデル・デザイナー®」の資格を取得
これだけ見ると、結構頑張っているように見えますよね?
ただ、資格を取得しただけではうまくいかなかったのです。
簿記2級を取ったからといって、会社の支援をできる訳がなく、ましてや給料も上がるわけでもなく。。
また、TOEICを頑張ったところで、外国に行くか外資系に転職するか、外国人相手に商売をするぐらいでないと、はっきりいって意味がないんですよね。
ということで、TOEICをあっさりと捨てて、中小企業診断士の資格取得のために、勉強を頑張ったのです。
正直に言いまして、めちゃくちゃ勉強しました。たまに目まいがするほど頑張りましたね、この時は。
無事に合格して、「やっと自分が成長できるし、会社の手助けもできるはず!」と思ったものでした。
しかし、何もできませんでした。
理由は簡単で、実務経験がないからです。
弁護士になりたての人が、いきなり弁護できるのか?依頼してくれるお客さんがいるのか?
いるわけありませんよね。
実務経験が少ないから、どうしたらいいのか分からない。そんな状態でした。
知識はあるのですが、実践だと何をしたらいいのか分からない状態なのです。
惨めでしたね、本当に。。
あれだけ頑張ったのに、結局何もできない状態で、情けない気持ちでいっぱいでした。
これからどうしていいのかも分からず、当時は本当に腐っていました。
私もダメ、会社の状態も悪い。どうしようもない状態でしたね。。
■週末起業生活をスタートさせる
そんな状況で出会ったのが、
「ビジネスモデル・デザイナー®」
という資格です。
マニアックな資格なので、まだあまり知られておりません。
ただ、この時に学んだことや資格を取得したことで、私の考え方が変わりましたし、人生が変わりました。
そして、ここから私の週末起業生活が始まったのです。
平日はアパレルの仕事をしながら、週末は、小さい案件でしたが、経営・起業支援を副業として始めることにしたのです。
この週末コンサルタント活動がきっかけで、今所属している、経営コンサルティング会社に転職をすることができました。
経営・起業支援としての実績は下記です。
・起業相談、支援 100社以上
・経営相談、支援 100社以上
・融資相談、支援 50社以上
・経営診断 10社以上
・経営力向上計画作成 10社以上
・補助金申請書作成 20社以上
・事業計画作成 20社以上
・経営改善計画書作成 10社以上
・クラウドファンディング支援 5社以上
・顧問先 等。。
そして現在、上記経験を活かしながら平日は仕事を行い、週末には「起業、週末起業支援活動」を行っています。
■激動の時代に必要なこと
今までの知識や経験は必要ですが、それらはいつの日か陳腐化します。
激動の時代に必要なことは、常に変化することです。
変化対応するためにモチベーションを高く、情熱、熱意と決意を持って取り組むことです。
私は実際に今まで、出勤前・仕事後や休日を使って実行し、継続的に新しい知識や経験を積んできました。
私は変化に対応できず、大手と同じビジネスモデルで勝負を挑み苦しんでいる企業や会社員をたくさん見てきました。
また、現在の起業、経営支援の中でも安易な考えでのビジネスモデルで起業・独立し、すぐに倒産や廃業をしている企業・会社員を見てきております。
では、この激動の時代に失敗しないためにはどうすればいいのか?
- 変化に対応して、リスクを最小限にし事業を行う
- 自社、自分の商品、サービスのコンテンツを見直す
- 勝てる市場で勝負する
- 経営知識を身に付け、しっかりとした戦略を持って行う
- 自分の強みを把握し、モチベーションを高く、情熱、熱意と決意を持って取り組む
- 仮に失敗しても大丈夫な状態にしておく
上記のことが必要であり、私が提案することは、
「ビジネスモデルの構築」
「週末起業」
です。
■起業、新事業支援
私は起業家や経営者が、起業・新事業を行うためにビジネスアイデア発想、ビジネスモデル構築支援を行っております。
そのために、「ビジネスモデル・デザイナー®」を取得しました。
ビジネスモデル・デザイナー®(商標登録済み)とは、「市場が求めているのに競合が提供していない分野を発掘し、小資本で実現可能なビジネスモデルとして設計すること」を職業とした専門家のことです。
既に形になっている商品をいかにして販売するのかや、既に存在するビジネスの差別化をどうはかるのかという観点ではなく、競合ゼロのビジネスモデルをゼロから創出するプロのことです。
その認定取得のためには、次の基準を満たす必要がありました。
- 顧客が求めているのに競合が提供していないポジションを明確にし、ビジネスモデルや収益モデルに落とし込めるようになること
- 競合ゼロのビジネスモデルを設計することができること
- それを、絵に描いた餅ではなく、小資本(立ち上げ当初に必要な資金が300万円以下)でテスト・マーケティング、実行が可能な手順を描けること
- それらの設計を、直感や思いつきではなく、講座の中で解説された一連のノウハウ、ツールを活用して、ロジカルに手順を追って行うことができること(再現性があること)
- 以上のような方法を、自分自身のビジネスに対してだけではなく、自分以外の他者に対して効果的に伝え、支援して成果を生み出せるようになること
現在、私はこの資格で得た知識を活かして、リスクのないビジネスを行っていただけるような支援活動を行っています。
※ビジネスモデル・デザイナー®は、(公財)日本生涯学習協議会より監修と認定を受けています。
■週末起業支援
ちなみに「週末起業」とは、会社を辞めることなく、安定した収入を得ながらも、
- 安定収入にプラスで副収入を確保する
- 今後の人生のリスク分散をする
- 起業したい人はその準備をする
上記が週末起業であり、その結果として得られるものは、
- 将来の不安が解消され、経済的、時間的に余裕が生まれる
- 会社に依存することなく、自立することで社会に貢献できる人材になれる
- 準備をしっかりと行い、リスクを少なく起業ができる
そして、
- 会社や家庭以外の居場所が手に入る
- 同じ目標に向かって頑張っている仲間が手に入る
- ストレスが減少し、ゆとりと充実した毎日が手に入る
以上のメリットが週末起業にはあり、私はそんな週末起業に興味がある会社員の方に、情報を提供し、実行してうまくいくよう支援をしています。
■なぜ週末起業をするのか
週末起業で副業から始めれば、基本的には ‟リスクはゼロ” です。
私はリスクが少ない状態で事業をしていただきたいと思っております。
なぜなら、ハイリスクで事業を始めて、地獄を見ている人をたくさん見てきているからです。
会社員であれば、何かあれば副業をやめれば元の会社員に戻りますし、主婦の方でも同じことが言えます。
しかも、副業なので、”自分が好きなことを好きな時に好きなだけ行う” ことが可能なのです。
何も独立・起業することが全てではないんですね。
しかも、週末起業でうまくいけば、お小遣いを稼ぐこともできますし、独立したい方は起業することも視野に入ります。
つまり、自分自身で未来を選ぶことができ、人生の選択肢が広がるということです。
私が現在、そういう状態であり、週末に好きなことを好きな時だけ行っています。
そして、その週末には、私の強みである営業経験、マーケティング知識、「中小企業診断士の知識」と「コンサルティング会社での経験」を活かした「起業、新事業支援」を行っております。
- 週末起業支援を行うことで、会社員・主婦の方が副収入を得ながら楽しんで仕事をしてもらいたい
- 週末起業がきっかけで、リスクなく小資本、競合ゼロの市場で勝てる起業家を増やしたい
- 週末起業で稼ぎ、今後の人生の選択肢を増やしていただきたい
私は、週末起業で稼ぎながらも選択肢を増やし、日々成長しながら人生を楽しく生きたい方を同じ仲間として、共に頑張っていければと思っています。
■自由すぎる人生は本当に楽しいのか?
「とりあえず、週末起業でお金だけを稼げれば良い。」
「週末起業で稼いで独立し、ひたすら自由な人生を送りたい。」
こういった目的のために、週末起業を行う方は少なからず存在します。
でも、本当にそれでいいのでしょうか?
お金だけあれば楽しいでしょうか?
自由なだけの人生が楽しいでしょうか?
お金だけを目的とした週末起業では、必ずいつか失敗します。または、楽しくなくなります。
なぜなら、お金が目的なので、楽しくないことでも稼げるのであれば、そちらを優先するからです。
したくないことをする場合もあるでしょう。
お金だけであれば、短期的方法に走りがちなので、長期的に稼げなくなることもあり得ます。
また、稼いでどうするのでしょうか。稼いだお金を使いまくる?
最初は楽しいと思いますが、稼いでからの目的がないので、いつかは飽きると思います。
また、TVでもたまにありますが、身を滅ぼす可能性もありますね。なんせ、目的がお金なのですから。
また、最近は、ネット上やSNSで自由を謳歌している人の投稿や自由をウリにした勧誘がよく見られます。
羨ましい、自分もそうなりたい、と思う方もいるでしょう。
しかし、自由だらけの人生が本当に楽しいでしょうか?
何をするのも自由なので、旅行も自由に行けるので、最初は楽しいと思います。
しかし、必ず飽きます。自由すぎる人を私は何人も見ていますが、ある時期から腐っていく人が大半です。
なぜなら、自由すぎてハリがない、何もすることがないので退屈だからです。
人は会社や家庭で日々、一生懸命仕事をしているからこそ、たまの遊びや旅行が楽しいです。
自由すぎる中での遊びは面白くないのです。
また、
“好きなことだけ”とか、”好きな人とだけ”
仕事をするのは一見良さそうに思えますが、それでは成長することができません。
好きなことだけということは、自分にとって楽な仕事に偏りがちです。負荷が高いことはできれば避けたいですからね。
そして、好きな人とだけということは、自分にとって楽な人。つまり、苦言を言ってくれる人や説教してくれる人を避けがちになってしまうのです。
誰でも説教なんかされたくないですよね。
楽しい人生とは、
「やりたいことを行い、仲間と共に日々自分が成長し、なおかつ、人に感謝されること」
だと私は考えております。
やりたいことをするのはもちろんですが、その中で、日々成長すること。
仲間と一緒に切磋琢磨し成長する。
そして、周りに貢献することで、人から感謝される。
そんな人生良くないですか?
お金はそのための手段だと思いますし、稼ぐことは必要です。
重要なのは、稼いだ後に何をするのか、何のために稼いでいるのか、です。
また、自分が成長するためには、自分に投資をし続けなければなりません。
自分が成長するために、やりたいことをするために、お金を払ってコミュニティに参加する必要があるかもしれません。
投資しなければ、新しい知識や経験、環境を手に入れることはできません。
私が今まで見てきた、成功している人の共通点は、自己投資をしている人なのです。
自己投資にはお金もかかりますし、何よりも時間と根気が必要となります。
ただ、自己投資はローリスクハイリターン。
なので、私は今も自己投資をし続けております。
目標を決め、やり方を学び、ちゃんと実行すれば、結果がでます。
結果が出ないのは、目標がない、やり方を知らない、ちゃんと実行しないからなのです。
待ち合わせ場所に行くとき、行く経路、かかる時間、等を計算してきちんと目的地に行きますよね。
ビジネスも同じ。
行く道を間違ったり、途中でやめたりするからうまくいかないのです。
目標を定め、やり方を知り、実行する。
もし、修正が必要であれば、修正を行い再度実行していく。
こうすることでビジネスはうまくいくのです。
普通にやればうまくいくのに、
「なぜかうまくいかない。。」
「失敗するのが怖い。。」
こういった方に、私は中小企業診断士、経営コンサル会社での経験、ビジネスモデル構築支援経験を活かした、「起業・新事業で失敗しない方法」をお教えしています。
そして、その場を提供できることが私の喜びでもあり、私も共に成長できるのです。
起業・新事業支援活動の結果、失敗の不安を取り除き、楽しく稼げる人が増加することによって、日本の社会・経済にも貢献できると私は考えています。