中小企業の社長って孤独ですよね。。悩みや不安はどうしましょうか

Contents

Pocket

 

こんにちは!
中小企業診断士で下町のコトラーこと、船越です。

 

 

 

今回は、中小企業の社長の悩みや不安ストレスの話になります。

 

会社員で上から色々言われるのは嫌だし、自分の力で事業を行い、お金持ちになりたい!

そして、念願の経営者になったはいいが、常に悩みや不安を抱えることに。。

 

しかも相談できる相手がいない。。

 

そんな時、

なぜ経営者は孤独なのだろうか?

 

と考えてしまうかもしれませんね!

 

私はコンサルタントとして多くの社長と出会い、ご相談に乗りましたが、社長は一人で悩みや不安を抱え込んでいることを知っています。

 

経営者って本当に大変ですよね。。

 

しかも、会社の重要なことなので簡単に相談できる人がおらず、ストレスも半端ない。。

なので、私みたいなコンサルタントにご相談されるのだと思います。

 

ただ、中小企業診断士、下町のコトラーとして、多くの企業や社長と接するようになって分かったことがあります。

それは、、

 

社長の悩みや不安には理由があることです!

 

それは何なのか?

ということで今回は、

 

  • なぜ経営者は孤独なのか
  • 中小企業の社長が悩みや不安ストレスを持つ理由
  • 社長が悩みや不安を解決する方法

 

以上の内容をお伝えしますので、是非とも読んでいただきたいと思います。

 

 

なぜ経営者は孤独なのか

 

中小企業の社長はよく「孤独」であると言われます。

 

私は中小企業診断士、下町のコトラーとして多くの社長とお会いするので、孤独で悩みが多いことを分かっていますし、実際、従業員には言えないことをよく相談されます。

 

なぜ、従業員ではなく私に相談するのかと言いますと経営全般はもちろんですが、私は会社の決算書等を見てており、お金の流れも経営者の給料や借金の額、経費の使い道等、従業員には言えない事情を知っているからです。

なので、相談できるのは、会社のことをすべて把握している税理士かコンサルタントの私だけしかいないということになります。

 

そういった相談する人がいない場合は、1人で悩みを抱え込むことになるんですね。。

 

 

社長は会社の問題を従業員に相談するわけにはいかず、仕事でうまくいっても褒めてもらえることもなく、愚痴を言うこともできません。

 

結果、一人で悩みを抱え込み「孤独」だと感じてしまうんです。

 

孤独だと思うと、本当にしんどいですよね。。

なので、社長には誰か相談できる人がいると気が楽になると思います!

 

 

そういった理由もあり、中小企業診断士の私には、実際に社長から様々なご相談がくるんです。

なんせ社長は褒めてもらえますし、愚痴も言えますしね。笑

 

相談者がいるとかなり安心するみたいで、従業員の前では偉そうにしているけれど、顧問の私の前ではめちゃネガティブで弱音満開の社長も多々おられます。

 

 

なぜ、コンサルタントの前では弱気になるかと言いますと、従業員に弱気な姿を見られたくないという理由もありますが、自信がない社長が多いからです。

 

自信がない理由を次にお話しますね。

 

 

中小企業の社長が悩みや不安ストレスを持つ理由

 

私は中小企業の社長との相談の中で気づいたのは、社長の不安や悩んでおられる内容には共通点があることです!

それは、

 

  • 自分の決断が正しいか分からない
  • 会社の今後の方向性が分からない
  • お金が不足しがちでいつも不安
  • 人脈が相談相手が少ない

 

以上となりますが、順番にお話します。

 

 

自分の決断が正しいか分からない

 

先ほど、社長が孤独である原因は、不安や悩みを持っていることであり、相談者がいないことだとも言いました。

 

ただ、会社員でも同じような悩みを持っていますよね。。

 

でも、、

社長が会社員と違うのは、「責任の大きさ」です!

 

会社員はいざとなれば、会社を辞めれば済むかもしれませんが、社長はそう簡単ではありませんよね。。

しかも従業員や仕入先、金融機関等に迷惑をかけますし、倒産となれば、家族を路頭に迷わせることになります!

 

この責任の大きさが、決断を迷わせたり躊躇することになるのです。

 

 

私が経営相談に乗っているときにもよくありました。

 

一例ですが、「相手方がこんなことを言ってきているのですが、どうしたらいいでしょう?」とクライアントの社長が私に聞いてきた話です。

そのとき、いくつかの選択肢と選択肢のメリット、デメリットを説明したんですね。

 

そして、最後に社長に選んでいただくのですが、、

私「この問題の解決策として、AとBの方法が考えられ、それぞれメリットデメリットは○○等ありますが、社長はどうお考えですか?」

社長「私には分からないから選べないんですよ。。だから、どっちが良いか教えてください!」

 

このように、社長はどっちが良いか分からない、というか考えないで答えを求めてくる場合があるんですね。

この場合は、私個人としての考えを言って、最終的に決断してもらいます。

 

上記の会話は実際の話ですが、すべての中小企業の社長はこうはならないかもしれません。

 

ただ、「社長の多くは不安を抱えながら決断していることが多い」ということを伝えたかったので、例として挙げました!

 

 

では、なぜ不安を抱えながら決断をしているのでしょうか!?

 

答えは、「根拠やデータ・情報がないから」です。

 

または、面倒くさくて集めようとしていない。

なので、勘を頼りに決断しているんです!

 

これでは、不安になって当たり前ですよね。。

 

なので、“データや情報、根拠を持って決断できるようにするのが解決策” となります!

 

 

会社の今後の方向性が分からない

 

次の悩みは、今後の経済状況や会社の展望が分からないから、会社の方向性を示せないことです。

 

まあ、今後の経済状況や景気なんか誰にも分かりませんし、ある意味仕方がありませんよね。。

でも、だからといって何も示さないことは従業員を迷わせることになります!

 

 

例えば、北海道に行くのか沖縄に行くのか分からない場合、各従業員はバラバラな方向に向かってしまいます。

しかも、交通手段がバラバラで、ある人は飛行機で向かったり、ある人は経費削減のため電車で向かったり。。

 

極端な例ですが、会社の方向性を示さなければ、このように無茶苦茶なことになってしまうんですね。。

 

なぜこうなってしまうのかと言いますと、前述したとおり、根拠やデータ、情報を持っていないからです!

何の根拠もなく思いつきで言ってしまうと、一貫性も説得力もなく、社長自身も確信がないので、従業員は迷走することになりますし、嫌になって辞めてしまう場合があります。

 

 

お金が不足しがちでいつも不安

 

次はお金の不安ですが、まさに中小企業の社長が悩む一番の理由ですね!

 

中小企業は大企業と違い、贅沢な資金がある会社は多くないのは確かです。

それにしてもなぜ、中小企業にはお金に関して不安で悩みすぎる社長が多いのでしょうか!?

 

理由は、”社長自身が会社の数値、お金の流れを把握していない” ことが原因なのです。

 

「売上が上がっているのになぜ現金が少ないのだろうか?」

「売上が良くないし、支払いはできるのだろうか?」

 

私のコンサルの経験上、こういった悩みが多いですね。。

 

実際に、特に小さい会社の社長は「私は数字のことは本当によく分からないんですよ」と自慢げに言う人が多いです。笑

 

 

売上が上がっているということは、売掛金が増えて買掛金も増加している。普通、売掛金の回収は仕入れ(買掛金)の支払いのあとなので、当然現金は足りなくなります。

 

結果、売上が急激に増えたときにこの資金繰りの問題は大きくなり、黒字倒産ということが発生するんですね。

 

 

こういった資金関係のことは財務知識や会社の数値を把握していなければ、理解できません。

なので、知識がない場合、なぜなのか分からないから不安が増大することになります!

 

なんせ、売上が上がっているのに、お金がないというのは不思議としか思えないですから。。

 

 

また、支払いができるかが不安なのは、会社の資金の流れを把握していないからです。

 

あらかじめ、いつ入金があっていつ支払いがあるのかが分かっていれば、仮に資金ショートする月があったとしても、銀行に前もって短期の手形貸付で対応してもらえます。

もし、売上が悪いままで、銀行から借りられるかどうか分からない、といった不安があるのであれば、事前に説明して資金繰り表や事業計画等を提出すれば、理解してくれる銀行は多いです。

 

良くないのは、会社の数値や現金の流れを理解してないまま、お金が足りないと分かって慌てて銀行にお願いすること。

これは最悪です。。

 

担当の銀行マンは上に稟議を回す必要があり、当然お金を貸す根拠が必要なります。

また手続きに時間もかかりますし、もし会社の評価が低いとか、銀行から何らかの支援を受けている会社であれば、本部決済が必要になるかもしれません。

 

本部決済となるとさらに時間がかかるうえダメな可能性もありますので、もし最悪、融資が間に合わなければ倒産する可能性があります!

 

なので、最悪な事態にならないためにも、いざとなったときに

「どれくらい資金調達が可能なのか?」

「どこの金融機関であれば貸してくれるのか?」

上記を把握しておくことも、中小企業の社長であれば必要ですし、数値の把握も安心材料となると思います。

 

 

人脈や相談相手が少ない

 

もし、経営知識やお金のことがよく分からないので悩む場合、知識がある人に相談することが必要になります。

 

  • 相談できる人脈がない
  • 会社の内部情報を知られたくない
  • 誰も信用できない

 

上記は「社長あるある」ですが、この場合、どうしたらいいのか!?

 

待っていても仕方がありません。

分からないことがあれば、自分で勉強して知識を得るか、知識のある人に聞くしかありません!

 

 

もし、人脈がなければつくるしかないんです!

会社にいてても人脈はできませんし、面倒くさくて嫌かもしれませんが、外に出ることを顧問先の社長に私はおすすめしていました。

 

最初は良い人に出会えないかもしれませんが、慣れれば良い人と出会える場がどこかが分かるようになります。

なぜなら、様々な交流の場に出れば、嫌でも情報が入ってきます。「どこの交流会が良い」とか、「この場を仕切っている幹事が最悪」とか。。

 

また、自分でも情報を調べることになるでしょう。そういった情報集めが大切なんですね。

 

そして、その情報をもとに新たな場に行き、また様々な人から情報を得ることができ、それを繰り返すことで良い人と巡り合うようになります!

 

 

ただ、注意点は興味を持つこと、積極的になることです。

嫌々であれば、人脈どころか情報も集まることもないので、時間の無駄となってしまうかもしれません。

 

 

私のおすすめは、少しお金がかかりますが、資格学校に行ったり、有料セミナーに参加することです。

 

無料の交流会やセミナーは、冷やかしや会社からの派遣で無理やりの人も多いので、良い人脈が築ける可能性は低いんですね。

 

私の例ですが、国家資格である中小企業診断士の資格学校で、共に学んだ仲間や同期とは今でも繋がっています。

なんせ、1年以上も一緒に必死で勉強しましたからね。。

 

勉強仲間に加え、合格後に知り合った同期とも人脈ができます!

中には10年近く資格を取得するために勉強した人もおり、合格する難しさを知っているから、共に戦友となるんですよ。

 

中小企業診断士に合格した人の中には、中小企業の社長はもちろん、弁護士や税理士、大手企業の偉いさんが結構います。

 

会社では会えないような人も同じ仲間。。

これが面白いんですよね!

 

 

別に資格を取れと言っているわけではありませんが、今のうちに知識に加えて人脈も作っておいたほうが私はいいと思います!

 

そして、仮に資格を通じて人脈を得るのであれば、難関資格がおすすめです。

簡単に合格できる資格なら太い人脈を得ることはできませんし、せっかく挑戦するなら難関資格の方が仕事でも得ることは多いと思います。

 

中小企業診断士は名前の通り、中小企業の社長に役に立つ知識も多いので、もし気になるのであれば本等で詳細をご確認ください!

 

 

 

また、有料セミナーもおすすめです。

しかも、シリーズで何回か続くセミナーですね。

 

シリーズセミナーのおすすめポイントとして、かなり向上心が高い人、もしくは、凄い人が集まることです。

 

なぜなら、こちらも資格と同じく有料なので、真剣な人だけが集まるからですね。

特にシリーズで続く場合は、お金はもちろん、時間的な拘束が多くなります。

 

なので、中途半端な気持ちでは申し込まないですし、続かないですから!

そして、こういったシリーズセミナーで得るものが大きいですよ。

 

人脈はもちろんのこと、新たな知識が身に付くからです。

 

例えば、会社数字であったり、マーケティング、集客、IT知識・ノウハウ等。。

なので、スキルアップのためにもおすすめです!

 

ただ、どれだけ良い人脈を構築できたとしても、相手を信用できなければ、相談しても意味はありません。

なので、まずは人脈を構築する、そして信用する、ことが大切です!

 

「裏切られてもいい」

と、極論ですがここまで信頼してみることで、あなたの強い味方となってくれると思います。

 

信用していない人からは信用されませんから。。

 

そして、ビジネス上の付き合いだけの人脈も必要ですが、それ以上に人生のための人脈も構築していきたいですね。

私も頑張ります!笑

 

 

 

社長が悩みや不安を解決する方法

 

では、中小企業の社長が悩みや不安のストレスを解消するにはどうすればいいのでしょうか?

 

確かに、社長に多い趣味のゴルフや飲み会も楽しいですよね。。

 

でも、趣味で仕事の悩みや不安は解消できるでしょうか?

お酒を飲んでも、次の日にはまた同じ悩みや不安が襲ってきます。。

 

なので、

仕事の悩みや不安ストレスは仕事で解消するしかありません!

 

 

仮に従業員であれば、趣味や転職、副業等でストレスや悩みを解消できるかもしれません。

でも、社長は会社から逃げることはできないんです!

 

なので、不安を解消するためには、経営者に必要なスキルを学び実践する。

 

そして、経営のために戦略やマーケティング、数値のことについて勉強して、資金繰りがしっかりできる知識と能力を得ることで徐々に解消するしかありません!

 

 

もちろん、知識等はすぐに得られるものではありませんし、時間はかかると思います。

でも、時間はかかってもやるしかないんです!

 

なんせ社長ですからね。。

 

でも、大丈夫です!

ここまで読み進めていただけたのであれば、あなたは必要性を感じているはずで、今から知識やスキルを得ていけばいいのですから。。

 

社長になりたいのであれば、あとは行動するしかありません!

もし、具体的にどうすれば良いのか分からないのであれば、第三者の力を借りればいいだけです。

 

資格学校やセミナーも色々ありますからね。

 

 

私であれば、「未来型ビジネスモデル」であなたのビジネスモデル構築のお手伝いができます。

 

「やりたいこと・なりたい自分をビジネスにする!」というコンセプトでお手伝いをしているんですね。

 

人ってやりたいことなら時間を忘れたり、多少嫌なことがあっても我慢してやり続けることができますよね。

 

例えばゲームなんかはそうです。

途中でこのやろー!!てなることがありますが、好きなのでやり続けることができるんです。

あ、私ですねそれ。笑

 

あなたの中に眠っているやりたいことをビジネスにしてしませんか?

少しでも興味があれば、下記記事もご覧くださいね!

やりたいことをビジネスにする「未来型ビジネスモデル3.0」とは?

 

 

今回は以上となりますが、参考になれば嬉しいです!

 

中小企業に具体的な営業戦略が必要な理由と構築方法

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA