こんにちは!
中小企業診断士で下町のコトラーこと、船越です。
先日、銀行業務検定の「事業承継アドバイザー3級」を受けました!
正直、合格したところで何かあるわけではないのですが笑、、事業承継も専門としているのであれば、やはりこの資格は必要だろう!という感じで受けたのです。
勉強当初は、「まあ、しょせん3級だし、それなりの基礎知識もあるし、、大丈夫っしょ!」みたいなノリでしたが、いざ過去問をやってみると、めちゃくちゃ難しいではないか!!
焦りました。
舐めてた私がバカでした。笑
よく見てみると、前回の合格率は20%ほど。。
これは勉強しなければ落ちる!ということで、それから必死で勉強しました。
難点なのは、テキストがないこと。
別に合格することが目的ではないし、内容をよく理解したいのに、テキストは無しで過去問と簡単な解説のみ。
私はあまり過去問は好きではないんですよね。。
その問題だけ理解しても全体や詳細が分からないし。
なので、中小企業診断士の試験も過去問はほとんどやらずにテキストばかり見てました。
二次試験はテキストがないので過去問をやるしかなかったですけど。。
過去問で勉強して、思ったこと。
例えば事業承継税制や小規模宅地の特例等、、ここまで細かいこと必要?
銀行の人であれば(銀行業務検定だから)、これって分かるの!?
ていうほどレベルが高い問題が多かったです。
ただ、過去問を解いた後にネットや本で詳細を調べないと仕事的には役に立たないので、かなり時間がかかりましたが、凄く役に立ちました!
正直、知らない内容も多かったので。。
ただ、中小企業診断士の試験勉強時みたいにモチベーションが上がらず、ダラダラ少しずつ勉強する感じだったので、受かるかどうか心配になりました。
でも実際に去年の過去問を受けたところ、まだそこまで勉強をやりこんでいたわけでもなかったにも関わらず、合格点(60点以上)を超えてましたし、時間も30分余りました。(120分中、90分)
なので、これは大丈夫だろう!
という軽い気持ちで勉強を続けたのです。
で、いざ試験当日。
120分なので、頻尿である私はトイレが心配でしたが。。笑
1問目、2問目、、
あれ?
過去問の傾向では最初の問題はめちゃ簡単な問題が多かったのだが・・
中盤が簡単なのかな?
いや、ずっと難しい。
去年より難しい!
簡単な問題がない!!
めちゃ焦りました。
ひっかけであったり、間違い探し的な細かい内容も多く、最後の2択で分からない問題が多々。
悩みすぎて無駄に時間が過ぎる。。
結局、自信が持てないまま最後の問題まで。
去年の過去問は余裕で30分余ったのに、今回はギリギリ。
ていうか時間足らんかったす。
試験場の緊張感もあったと思いますが、今年は少し傾向がかわって難しいと思いました。
なので、試験が終了した瞬間、完全に落ちたと思いました。
事業承継の専門家としては恥ずかしいですが、冗談抜きでもう諦めてました。
という事情もあり、しばらくは現実逃避して後から公表された正解との答え合わせも放置していたんです。
でも、とりあえずは見ておかないと前に進めないですよね。。
なので、嫌々答え合わせしました。
結果、、
74点で合格!!
「なんだよ、結局受かりやがって面白くない」
「ただの自慢かよ」
そんなことはありません!笑
私は運が良かったと思っています。
最後の2択で悩んでいた問題がかなり正解していたし、本当に落ちたと思ってましたから。。
まあ、でも勉強した甲斐がありました。
もちろん試験に受かったこともあるのですが、何より今までになかった知識を得て内容が深堀りされたことです。
受けて良かったと思いました。
是非、今の仕事に活きる知識を勉強されることをお勧めします!
でも、まあ私はしばらくは勉強したくないかな。。
疲れたし。笑
ただ、今後も試験ではないですが、知識を深めるための勉強はしていきますし、せっかくの試験知識を活かして、今後も事業承継には力を入れたいと思います!
もし、ご相談等がありましたら、下記からよろしくお願い致します。











コメントを残す