Contents
経済産業大臣登録 中小企業診断士
船越ビジネスコンサルティング代表
船越です。
あなたは今の会社、仕事に満足していますか?
- 今後は給料も上がりそうにない
- 年金もどうなるか分からない
- 今の仕事、家庭に満足できない
上記のような、「現状に不満」や「将来のことに不安」を持っておられる方がいると思います。
また、自分の会社の将来が心配だし、今の自分の現状にも満足をしていない。なので、会社以外の収入源が欲しい、好きなことで副業をやってみたい、等の考えを持っている方もおられるのではないでしょうか。
でも、いざ副業をしようと思っても、リスクは取りたくないし、失敗もしたくない。しかも、何をどうやったらいいのかが分からない。自分には資格もなければ、特別なスキルも趣味もなく困っている方もいるかもしれません。
では、どうすればいいでしょうか?
答えは「週末起業」です。
週末起業の魅力は、リスクを抑えて、会社以外の収入源の確保ができ、自己成長も可能であることです。
ということで今回は、副業を通じての、「週末起業」を解説していきます。この記事を見れば、
- 週末起業とは何か
- 週末起業のメリット・デメリット
- 週末起業ですべきこと、大切なこと
- 週末起業で成功するポイント
- リスクのない週末起業であなたの未来が変わる
以上のことが分かり、結果として
- 現状の不満(今の仕事、給料、等)
- 将来の不安(給料、年金、今後の人生、等)
上記のことが解消できるヒントが得れる内容となっております。なので、このまま読み続けていただければ幸いです。
週末起業のイメージは?

あなたは、「週末起業」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか?
- 難しそうだし大変そう
- そんな暇がない
- 頑張っても稼げない
上記のように、ネガティブなイメージが大多数を占めると思います。でも、興味がある人が実行しない一番の理由は、「会社の仕事が忙しい」からではないでしょうか。
確かに、普段は会社の仕事で手いっぱいで、とても会社以外の仕事をしている時間がないかもしれません。休日は家族サービスや趣味の時間でそれどころではないですよね。
また、「やり方が分からない」という人もおられるかもしれません。週末起業にはどういったものがあるのか、どうやってやるのかが分からないから実行できない、ということですね。
もう一つの理由は、「会社で副業が禁止されている」ということです。
ただ、実は就業規定で副業を禁止にしている会社はそう多くありません。なので、実際に確認することをおススメします。
また、これまで、多くの会社は就業規定で副業を禁止しておりましたが、ここ数年で状況が変わりつつあります。副業を解禁する会社が増加しているのです。実際に政府が働き方改革の柱のひとつに「副業」を掲げており、今年は副業元年とも言われております。なので、今では昔よりも副業をしやすい環境であると言えるでしょう。
週末起業とは何か?

そもそも、週末起業とは何でしょうか?
週末起業とは、”会社員が本業である仕事を辞めずに、会社の業務がない日に副収入を得ること” となっています。つまり、会社が休みである休日に副収入を得ることですね。
”週末起業”となってますが、もちろん、休みが平日の人でも、専業主婦の人にも当てはまることになります。
でも、「週末起業と副業とはどう違うの?」といって疑問を持っている方もいると思いますので、その違いを次に解説したいと思います。
週末起業と副業の違い

先ほどから私も週末起業と副業を特に分けることなく説明していたと思います。私のブログでも特に意識して分けてはいません。週末起業というと分かりづらい場合もあるので、あえて全て副業と言っている場合もあります。なぜなら、世間では基本的に2つを同じように見なしているからです。
しかし、週末起業と副業は厳密に言えば違います。
「副業」とは、他人に雇用されて行う行為であり、目的がお金を稼ぐことになります。例としてはアルバイトですね。コンビニやガソリンスタンド、懸賞サイト、クラウドソーシングが当てはまります。
一方で「週末起業」とは、少なくとも ”起業” なので、個人事業として行います。なので、目的は自己実現であったり、人生を楽しく過ごす、等であって、お金を稼ぐことはそのための手段となるのです。
小さいサッカースクールで例えると、雇われコーチが副業、スクールの運営が週末起業となります。
2つの違いを最初は違いをあまり意識しなくてもいいと思いますし、言葉の違いは、正直どうでもいいのです。でも、最初は副業(お小遣い稼ぎ)からで良いと思いますが、最終的には自分がやりたいことや自己実現、人生の選択肢を広げるために、週末起業(自分で事業を行う)することをおススメします。
では、週末起業をするメリットは何なのでしょうか?
デメリットも併せて次に解説したいと思います。
週末起業のメリットとは?

週末起業を行うメリットは、
- 生活に安定感が生まれる
- ダメであってもすぐにやめることが可能
- 会社(家庭)に依存することがなくなる
- 独立が視野に入ってくる
- 人生の選択肢が増える
以上の5つになりますが、1つずつ解説していきますね。
◆週末起業のメリット1 生活に安定感が生まれる
メリットの1つとしては、生活がさらに安定することが挙げられます。具体的に言うと、金銭面や精神面で安定するということです。
なぜなら、本業を続けながら、自分のビジネスを進めることになるので、会社から給料という安定収入を得ながら、新たなビジネスに挑戦できるからです。
つまり、週末・休日、空き時間を使って取り組めば、収入も増加することとなるので、金銭面で余裕が出てきます。金銭面で余裕が出てくれば、給料が低いという理由での奥さんの過度な不満(笑)の減少、また、将来の不安が軽減されるので、精神的にも余裕がでてくるでしょう。
◆週末起業のメリット2 ダメであってもすぐにやめることが可能
2つ目のメリットとしては、失敗してもすぐに止めることが可能だということですね。
例え、うまくいくと思って始めた週末起業でも、すべてがうまくいくとは限りません。失敗する可能性もあります。
でも、本業があるので、たとえ失敗したとしても、すぐに止めることができますし、違うビジネスですぐに再スタートを行うことも可能です。
週末起業をやめたとしても、これまでの仕事があるので、新たに就職活動をする必要がなく、そのまま本業の仕事に戻ればいいだけの話です。つまり、本業という安定収入があるため、やめたところでリスクはないということですね。この道が残されていることはかなり大きなメリットとなります。
会社経営はそうはいきません。私のコンサル活動でも実感しておりますが、やめたくてもやめれない会社を数多く見てきております。なぜなら、従業員もおれば、借入金もありますし、得意先にも迷惑をかけることになるからです。
会社経営程のリスクを背負う必要がないのが、週末起業のメリットですね。
◆週末起業のメリット3 会社(家庭)に依存することがなくなる
メリット3つ目としては、依存度が減少するというものです。
今まで、会社員の方は会社一筋の生活を送ってこられた方も多いと思いますし、主婦の方は家庭を守ることに尽力されてきたと思います。
しかし、週末起業を行うことによって、違う世界が見えてきます。なぜなら、今までとは違う土俵、違う人、違う環境でビジネスを行うため、新しい人の出会い、新しい知識と経験が手に入るからです。
私も中小企業診断士を取って週末起業をしてから、新しい人脈が爆発的に増加したので、会社への依存度が減少しました。今までは、会社で仕事をして、一緒に食事やお酒を飲む。休日もたまに会社の同僚と遊ぶ。つまり、私の生活で仕事とのかかわりの割合が大きすぎたんですね。
そういう方も多いと思うのですが、こういう依存度が高い状態は危険でもあります。うまくいっている場合はいいのです。ただ、例えば会社がなくなってしまったらどうなるでしょう?
一気に自分が崩れていきます。なんせ、生活のほとんどが会社と一心同体だったのですから。これは、よく定年退職した方に多いですね。会社しか居場所がなかったため、それがなくなったとき、もう他に居場所がないのです。これは主婦の方にも当てはまります。
でも、週末起業を始めると、会社(家庭)以外にも居場所ができ、しかも面白くなります。これもメリットとして考えて良いでしょう。
◆週末起業のメリット4 独立が視野に入ってくる
週末起業が軌道に乗って、本業よりも収入が増えれば、独立が視野に入ってきます。
無理に独立する必要はありませんが、おそらく、本業以上に稼げてしまう人は、本業を辞めて専念すれば、今以上稼げるはずですし、本人もそう自覚しているはずです。
なぜなら、本業という制約がありながらも稼げているいうことは、本業を辞めれば本業の時間がそのまま週末起業の時間に使えます。ということは、時間が増えた分だけ、収益も上がるはずなのです。
そうとは限らないとお考えの方もいるかもしれませんが、例えば、週末にセミナー講師やコンサル活動をしている人であれば、時間が増えた分、セミナー回数やコンサル時間を増やすことができます。
また、本業をしながらも短時間の週末起業で稼げる人は、短時間で稼げる仕組みを構築できています。やってみれば分かりますが、週末起業で簡単に稼ぐことは難しく、その中で実績を出せている人は凄く能力が高くなっているんですね。
なので、本業を辞めて自分のビジネスに専念すれば、かなり収入を増やす人が多いんです。私の知っている人でも収入が2倍から3倍は普通ですし、中には10倍以上の人もめずらしくありません。しかも自動的に収入が上がる仕組みを構築しているので、働く時間を徐々に減らし、今では自由も謳歌しています。
自分の好きな仕事で独立し、本業の2倍以上稼げて、しかも自由を謳歌するという生活は、羨ましく理想的な姿だと思いませんか?
◆週末起業のメリット5 人生の選択肢が増える
5つ目のメリットは、選択肢が増えるというものです。
先ほどお伝えしましたが、週末起業で始めた事業が軌道に乗れば、そのまま独立して本業にしてしまうことも、夢では決してありません。そして、週末起業で稼いでいるけど、あえて会社に残り続ける道もあります。また、好きな会社に転職することもあり得ますね。
たとえ会社に残ったとしても、今までとは取り組み方が変わります。週末起業で稼ぐことができていれば、もちろん仕事はしっかりと取り組む必要はありますが、嫌な仕事は断ればいいし、嫌な飲み会も行かなくてもいいのです。
いざとなれば、やめることが可能という精神状態なので、上司から嫌なことを言われても気になりませんし、言いたいことも言えるので、ストレスが減少します。
何より、週末起業が軌道に乗るということは、自分のビジネスの知識や能力も上がっているはずなので、会社からの見方も変わってくるはずです。能力が上がれば出世や昇給するかもしれませんし、周りからも頼られる存在になっているかもしれません。なので、会社生活も今より楽しくなっていると想像できます。
また、あえて全く違う業種に転職して、週末起業のためにノウハウを吸収するということもありですね。
そして、週末起業で稼げている状態で独立すれば、会社にいた時間は基本的に自由となります。なので、会社にいた時間を好き勝手に過ごし、自由を満喫しながらも生活ができるという状態になるのです。
つまり、週末起業で稼ぐことができれば、人生において選択肢が増えるということです。転職しようが、会社に残ろうが、独立して自由を満喫しようが、どれも可能。どれを選択するのも自由なのです。
そんな状態、考えるだけでワクワクしませんか?
週末起業のデメリット

ここまではメリットをお伝えしましたが、週末起業は良いことばかりではありません。当然デメリットもありますので、そちらもお伝えしますね。
◆週末起業のデメリット1 体力的につらい時がある
週末起業は平日の空き時間と、週末、休日を使う必要があると、先ほどお伝えしました。
ということは、本業以外の時間にプラスでビジネスをする必要があり、当然、しんどい時も出てきます。このことは誰でも想像がつくと思います。
なので、気力・体力的にも続けられるビジネスを選ぶことが重要となります。
◆週末起業のデメリット2 自由時間が減少する
週末起業はプライベートの時間を使います。なので、今まで遊びに行っていた時間、テレビやスマホでリラックスしていた時間を削ることになります。
また、平日の夜に飲みに行くことや週末に友達や家族とランチやディナーに行っていた時間も減少することになります。
場合によっては、同僚や友人からは付き合いが悪いヤツと思われたり、家族から反発が来ることもあり得ます。なので、週末でも日曜だけは仕事をしない、等、あなたの周りの状況に合わせてスケジュールを組むようにしましょう。
私の場合も家族崩壊しかけましたが(笑)、メリハリをつけることで今では、普通の状況になりました。本当にお気を付けください。。
◆週末起業のデメリット3 本業に支障が出る場合もあり得る
3つ目のデメリットとしては、本業への影響が挙げられます。
平日に仕事が終わってから、自分のビジネスを行うことになるので、体力的にきつい時もあります。私もありましたが、深夜まで作業を行い、次の日がつらいこともありました。
また、休みの日にもビジネスを行うことで、体を休める時間が減少し、普段の仕事の疲れやストレスを解消する機会も減少するかもしれません。そこで体調管理ができず、本業に支障が出てしまっては元も子もありませんよね。
やはり、週末起業を軌道に乗せるためには、本業を大切にし、自分のビジネス時間をいかに確保するかを考え、続けられる仕組みをまずは作りましょう。
週末起業のメリット・デメリットは以上となります。では、次に週末起業(副業)の種類にはどういったものがあるのかをお伝えします。
週末起業(副業)にはどういった種類があるのか?

週末起業といっても種類は色々とあります。例えば、
- 週末コンサルタント
- セミナー講師
- ブログ
- ネット販売
- 投資
- ネットビジネス
以上、これら以外にもまだまだありますが、今回は上記を簡単に解説していきます。
◆週末起業(副業)の種類① 「週末コンサルタント」
週末起業でコンサルティングをしている、「週末コンサルタント」は多いです。ただ、週末コンサルタントでも、起業、営業、マーケティング、財務、生産、人事組織、ネット、販売、等、様々なコンサルタントが存在します。
私が行っている週末起業、起業コンサルもそうですが、今までの経歴を活かした方法や、特定の資格を取得して、それをビジネスで活かす方法も非常に多いですね。
ただ、特定の資格に関して言いますと、簡単な資格だと役に立ちません。誰しもが取れる資格は価値が高くないのです。かといって、税理士や弁護士になると、片手間の週末起業では難しい仕事内容ですし、取得には何年もかかってしまいます。
そこで、弁護士等ほど難しくはありませんが、国家資格である「中小企業診断士」はおススメです。中小企業診断士は日本版MBAとも言われており、コンサルタントになるための経営理論や財務知識を学ぶことができます。なので、週末起業コンサルをするのにも向いてる資格と言えますし、本業にも役に立つ知識を学べる資格です。
私も苦労しましたが、今では取得して良かったと思っています。数字に弱かった私が、今では経営診断を行い、財務諸表を分析しているのですから、人生とは分からないものです。(笑)
そんな週末起業にも向いている、中小企業診断士に興味がある方はこちらの記事も併せてお読みください。
【関連記事】
あなたの役に立つ人気資格は何?中小企業診断士で稼ぐためには何をすべきか
◆週末起業(副業)の種類② 「セミナー講師」
週末起業家に「セミナー講師」も多いですね。起業・創業セミナーから、経営、SNSセミナーまで種類も様々。
週末起業でセミナー講師を行うメリットとしては、1日で完結できるので、週末に行いやすいこと、自分の知識・経験で行えることです。ただ、デメリットとしては、有名講師でない限り、集客が難しいことですね。また、セミナー内容を含め、継続的に収益を上げる仕組みを構築する必要があります。
なので、セミナー講師になりたい場合は、強力なコンテンツ内容、強力な集客システムと集客の考え方を身につけることが重要です。
◆週末起業(副業)の種類③ 「ブログ」
週末起業に「ブログ」を選択することはかなり有効です。なぜなら、ブログだと時間の制約がないからであり、好きな時間に行うことができるからです。
もちろん、ただ単にブログで記事をアップするだけで稼ぐことはできませんが、時間的に制約のある会社員が、ブログで収入を増やす方法は3つあります。
- グーグルアドセンス
- 成約型アフィリエイト
- 自分の商材販売
この3つが主に収入をあげる方法です。この3つの詳細については、下記の記事をご参考にしていただければと思います。
【参考記事】サラリーマンがブログの副業で収入を10万以上増やす方法とは?
◆週末起業(副業)の種類④ 「ネット販売」
「ネット販売」にも種類が多くありますね。
楽天、ヤフー、Amazon、メルカリ等、今ではネットで手に入らないものがないぐらい、何でもネットで購入することができます。なので、週末起業としてネット販売をビジネスにする人も多いです。
◆週末起業(副業)の種類⑤ 「投資」
続いては「投資」です。株式投資や不動産投資、先物取引、FX、等、投資も様々存在します。
ただ、投資に関してはどちらかと言えば、副業にあたります。週末起業であれば、投資セミナーを行うことや投資コンサルを行うことが当てはまると言えるでしょう。
投資で注意が必要なのは、知らない、分からないものに投資をしないことです。分からないものであれば、それは投資ではなく、投機であり、博打と一緒だと思ってください。投機では週末起業・副業とは言えませんし、基本的にギャンブルなので、娯楽になります。なので、投資を行う場合は、しっかりと投資するモノの勉強をしてからにしましょう。
◆週末起業(副業)の種類⑥ 「ネットビジネス」
最後に取り上げるのは「ネットビジネス」です。
ネットビジネスは、個人でリスクを少なく、小資本で気軽に始められる週末起業と言えます。なんせ、パソコン1つあれば、すぐに始めることができますし、例え海外にいてもビジネスが可能ですからね。
なので、週末起業で稼いでいる人が行っているビジネスはネットを使って行っていることが多いです。
先ほどお伝えしました、「ブログ」や「ネット販売」もネットビジネスと言えるでしょう。下記の記事ではネットビジネスの種類や、なぜ週末起業にネットビジネスが向いているのかを深堀りして説明しておりますので、併せてお読みいただけると理解が深まります。
【参考記事】
週末起業を始めるきっかけは、「お金がない」

週末起業を始めるきっかけは人それぞれです。
ただ、「お金がない」「お金を稼ぎたい」ということがきっかけとなっている場合が多いです。なぜなら、副業とか週末起業をしたい人の悩みの大半が「お金」に係わることだからです。
実際、会社の給料が右肩上がりで上昇している人は少ないのではないでしょうか?
たとえ、超高齢化社会を迎える日本で給料が上がっても、税金も上がってきますので相殺されてしまいます。なので、大きな額の昇給でもない限り、この先も上がる見込みはあまりないでしょう。
年金も今後は減っていくことが目に見えてますし、だからといって貯金できるほどの給料もない。奥さんも子供もいればなおさら貯金は難しいでしょうし、子供の成長を考えると、奥さん自身も悩んでいると思います。
つまり、将来のお金の不安が大きいために、週末起業や副業に興味を持つことは当然だと言えるのです。
でも、不安を持ったままで過ごすより、週末起業でも副業でもいいので、行動したほうが良いと思います。私も元々、週末起業の動機は将来のお金の不安だったので、動機は気にせずに思い切って行動してしまいましょう!
こちらは起業の記事ですが、週末起業においても参考になると思いますので、併せてお読みいただけると幸いです。
【関連記事】
起業したいけどお金がない人が、絶対にやってはいけないことは何か?
週末起業で大切なことは何か

週末起業を行う上で大切なことがあります。それは、、
- 少ない資本で始められること
- 在庫を持たないこと
- 続けられるビジネスであること
- 利益率が高い商品(サービス)を行うこと
- 継続的な収入が入ってくること
以上の5点です。順番に解説をしていきますね。
◆少ない資本で始める
週末起業を行う上で大切なことは、“リスクを最小限にする” ことです。
リスクを背負いすぎるのでは、週末起業の意味がないですよね。リスクを背負いたいのであれば、本業にするべきです。
なので、週末起業はできるだけ小資本で始めるようにしましょう。ただ、ここで勘違いしてはならないのは、全てをケチってはいけないということです。
例えば、パソコン。いくら小資本とは言え、パソコンがなければ添付ファイルを見るのも、メールも不便です。iPhoneがあるからと言っても用途は限られてしまうので、パソコンやIT機器ぐらいは投資をするようにしましょう。
また、携帯代もそうですし、商品を販売するのであれば、登録料や手数料。これらの必要なものに対してはケチらないで、先行投資だと思って支払うようにしましょう。
◆在庫を持たない
在庫はできるだけ持たないほうが良いと思います。
最低限必要なものはしょうがないですが、商品を仕入れて販売することは週末起業には向いていません。なぜなら、在庫を持つ場合、最初は売上も少なく、仕入額も少なくてすみますが、売上が増加すれば基本的に掛け商売が多くなります。そうなると買掛け扱いにもしてもらえるのですが、仕入れ分を先に支払う必要が出てくるんですね。
結果、運転資金が足りなくなり、資金繰りが厳しい状況となります。私はそんな会社をたくさん見てきております。
つまり、在庫を持つとリスクが大きくなるということです。なので、週末起業においては、在庫を持たなくてできるビジネスを行うようにしましょう。
資金繰りが大切であることは、こちらの記事を参考にしていただければと思います。
【参考記事】
資金繰りが大切な理由、週末起業では在庫を持ってはいけない理由
◆続けられるビジネス
これも当然のことですよね。続かなければ意味がありません。
なので、まずは続けられるビジネスから始めましょう。何事もそうですが、最初はテンションも上がっているので勢いよく始められますが時間が経つと、仕事が忙しいとか、飲み会が多いとか、何かと言い訳をつけてさぼりがちになる人が多いです。
また、途中で壁にぶち当たることがあるので、そこで一気に気持ちが冷めて諦める人も多いのが現状です。なので、続けた者が成功すると肝に銘じて継続するようにしてください。
◆利益率が高い商品(サービス)を取り扱うこと
週末起業においては、利益率が高い商品(サービス)を取り扱うことが重要です。
なぜなら、基本的に本業で時間があまり無いため、販売(サービス)を提供できる時間が少なく、薄利多売では売上に限界があるからです。そのことに加え、今後のことを考えるのなら、薄利多売の発想はなくしたほうが良いです。
薄利多売は基本的に大企業の戦略です。多くの量を生産することによって、原価を下げ、安く販売することが可能になり、値段で他者と差別化するものです。こんなやり方は当然、週末起業家には向いてませんし、真似すべきではありません。資本力で勝てない相手に真っ向勝負を挑むのは、無謀としか言いようがありません。
また、10人に1,000円で販売するのと、10,000円で販売するのでは、売上が10倍も変わってきます。同じ労力なら、売上が10倍の方が良いですよね?
なので、週末起業家で稼ぎたいと思うのなら、なるべく利益率が高い商品を扱うようにしましょう。
ただ、ご存知の通り、1,000円のものより、10,000円のものを販売する方が大変です。なので、高い商品を販売するには、マーケティング力が必要となってきます。
しかし、もし高いものを販売できるようになれば、販売力、マーケティング力が向上している証拠となるので、今の会社はもちろん、自分のビジネスとしても、相当役立つことになるでしょう。
なので、自分の能力を高めるためにも、できるだけ高い商品(サービス)を販売することをおススメします。
そんなマーケティングに興味がある人、マーケティング力を身につけたい方は、こちらの記事がヒントになるかもしれません。
【関連記事】
マーケティングとは何か、簡単に定義するとすれば一言で○○である!
◆継続的な収入があるビジネスであること
そして、継続的に収入があるビジネスを週末起業で行うことも大切です。
なぜなら、継続的でないということは、再現性がないということです。つまり、たまたま売上が上がっただけかもしれない、次も同じようになるかは分からない、そういう状況なんですね。なので、同じように再現できないビジネスは続かない可能性があるのです。
また、継続的な収入がないと心理的にもしんどくなります。継続的でないということは、マグレの可能性や、うまくいっていないということであり、常に売上のことで悩まなければならないからです。
では、どうしたら ”継続的な収入” を得ることができるのでしょうか?
継続的な収入を得るには、「仕組みを構築する」必要があります。
ただ、いきなり最初から継続的な収入を得る仕組みの構築は難しいので、徐々にそういう状態に持っていけるようにしていただければと思います。
◆週末起業に向いているビジネスは?
では、これまでご説明しました、
- 少ない資本で始められること
- 在庫を持たないこと
- 続けられるビジネスであること
- 利益率が高い商品(サービス)を行うこと
- 継続的な収入が入ってくること
上記をすべて満たすビジネスがあるのでしょうか?
セミナー講師はいいですね。私も行っておりますが、在庫も必要なしで始められます。ただ、セミナー講師は先ほどお伝えしましたが、継続的に収入を上げる仕組みを構築することが必要です。また、コンサルタントと同様で、自分が動かなければ収入を得ることができないビジネスです。なので、忙しいとか体調が悪いといった言い訳ができません。
ただ、最初からすべてを満たすのが難しくても、リスクが少ないのであれば、まずは挑戦してみるのが良いと思います。
なので、もし、私が聞かれたときは、おススメする週末起業として「ネットビジネス」をあげます。なぜなら、ネットビジネスであれば、上記の条件をすべて満たすことが可能だからです。
ネットビジネスを怪しいと思う方は、ほとんどの企業がネットビジネスに参入している事実を認識すべきです。ネットで販売、ネット通販、ホームページで集客、ブログやSNS。これらはすべてネットビジネスです。
つまり、ほとんどの会社が何かしらのネットビジネスを行っていることになるんですね。なので、今後はネットを避けることは無謀と言えますし、ネットで売上を上げられるようになれば、週末起業において、かなり有利となります。
その理由に関しては、下記の記事を参考にしていただきたいと思います。私も元々ネットには疎い人間でしたが、ネットビジネスに関わって初めて、ネットの威力を知りました。
【参考記事】
サラリーマンがブログの副業で収入を10万以上増やす方法とは?
お金がないサラリーマンが起業で失敗しないために何をすればいい?
ここまで、週末起業とは何?から、週末起業で大切なことまで解説してきました。では、成功させるにはどうすればいいのかを次に解説していきますね。
週末起業を成功させるのにはどうすればいいのか?

本業とは別の週末起業とは言え、やはり成功させたいですよね。誰しも、失敗したくてやり始める人はいないでしょうし。。
ということで、ここからは週末起業を成功させるためのポイントをご紹介したいと思います。ポイントは3つです。
- 週末起業のアイデア
- 目的を設定する
- 家族の理解を得る
以上を1つ1つ解説していきます。
◆週末起業を成功させるポイント① 成功は週末起業のアイデアしだい
週末起業を成功させるためには、「何を行うか」が非常に重要になります。週末起業を始める際には、
- 自分の好きなこと
- 自分の得意なこと
- やってみたいこと
9割の人が上記のことで週末起業を始めます。
先ほどお伝えしましたが、週末起業を継続させるためには、好きなことや、やってみたいことで始めることが継続できる要因となりますね。わざわざ本業とは別でビジネスを行うわけですから、誰しも嫌いなことでビジネスをしようとなど思うはずがありません。
私も週末起業においては、好きなこと、得意なこと、やりたいことで始めることは賛成です。なぜなら、週末起業は、”まずは始めること” が重要だからです。色々と考えて実行しないより、まずはやってみること。そこからがスタートとなります。
正直に言いますと、週末起業は最初から稼げる方は少ないです。現実は甘くはありません。なぜなら、週末起業は本業と同じことをする訳にはいかないので(たまに同じことをする人がいますが、クビになるリスクがあるためやめておいた方がいいです)、基本的には慣れないことをする必要もでてくるからです。
最初はうまくいかずにイラッとする場面も出てきますし、壁にぶち当たることもあるでしょう。なので、ほとんどの人が1年も持たずにやめてしまいます。理由は、”本業が忙しくなったから” です。
週末起業を行っている人は誰しも本業が忙しくなって、なかなか活動できない時期が出てくるのです。そこを我慢して続けることで成功に近づくんですね。
そこで諦めずにコツコツと続けられるのは、楽しいからです。明確な目的を持って、やりたいことをやっているから続くんですね。なので、継続させるためには、やはり自分がしたいことでビジネスをするべきだと思います。
そして、やりたいことのビジネスを通じて、いかに売上を上げるのかを試行錯誤していただければと思います。
ただ、好きなこと、やりたいことで売上が上がるかどうかは分かりません。例えば、ラーメン屋をやることが夢だったラーメン未経験の人が、週末にだけラーメン激戦区に出店しても勝つことは難しいと思います。
逆に、たいして力を入れずともあっさり成功する人もいます。この違いは何でしょうか?
ポイントはマーケットです。競合が強いマーケットか、弱いマーケットで戦っているかの違いです。
もちろん、競合が弱いマーケットで戦う方が成功しやすいですよね。なので、早く週末起業を成功させたい人は、勝てるマーケットを選ぶ必要があるのです。
「でも、勝てるマーケットが何か分からないし。。」
「そもそもビジネスアイデアなんか浮かんでこない。。」
そんな方は下記の記事を読んでいただけると参考になるかもしれません。ちなみに、独立をされる方には、週末起業家よりも、この考えが必要だと思っております。
【参考記事】
◆週末起業を成功させるポイント② 目的を設定する
成功させるポイントの2つ目は、目的を設定することです。
「何のために週末起業をするのか?」
この質問に対して、だいたいの方が、”お金を稼ぐこと” と返答されるのですが、お金は手段であって、目的ではありません。
例えば、災害に苦しんでいる人を救いたい、そのためにはお金が必要である。この場合、目的は苦しんでいる人を救うこと、そして、目的を達成するための手段として、お金。という構図になります。
そもそも、お金だけを目的としている人はおそらく長続きしません。なぜなら、先ほどもお伝えしましたが、最初から週末起業で稼ぐことは難しいため、稼げない日々が続くと嫌になってしまうためです。
また、お金が目的なので、お客さんのことをあまり考えずに行動しがちです。そうなると、余計にうまくいかず、投げ出してしまうんですね。たとえ、まぐれで売上が上がったとしても、再現性がないため、すぐに挫折することとなります。
なので、お金はあくまで手段であることを認識し、自分がなぜ週末起業を行うのかをじっくり考えていただきたいと思います。
そして、その目的のために何を行う必要があるのか、何が足りないかを考えることです。
例えば、「独自のサイトで商品を販売すること」をゴールと仮定すると、独自のホームページが必要ですよね。ということは、少しIT知識が必要です。また、独自のホームページを作成するには独自ドメイン、サーバー等が必要となりますし、商品を販売するにはマーケティングの知識も必要です。さらには何を販売するかという、ビジネスアイデア、ビジネスモデルの構築も必要となります。
このように、ゴールから逆算で考えることが大切です。
また、極論を言うと、困っている人を助けたいことが目的で、そのためにお金が必要なのであれば、自分が嫌いなことで週末起業することはありだということですね。
なので、「何をするか」からではなく、「何のために行うか」というゴールをまずは設定するようにしましょう。
◆週末起業を成功させるポイント③ 家族の理解を得る
最後のポイントは、「家族の理解を得る」こと。これは非常に大切なことです。
あなたは何のために週末起業をするのでしょう?
もちろん、社会的な貢献や自分の成長のためでもあるでしょうが、家族を幸せにしたいという気持ちもあるのではないでしょうか。
せっかく週末起業で成功しても、家族から無視されていては悲しいですよね。やはり、家族にも感謝されたいですよね。
そのためにも、家族からの理解を得る必要があります。また、理解を得られないのであれば、継続するのが困難になると思います。
なぜなら、週末起業はお伝えしたとおり、仕事が終わってから、休日に行うため、家族への負担が大きくなるからです。理解が得られなければ、奥さんからはもちろん、遊んでもらえない子供からの反発も大きくなります。
私も中小企業診断士を勉強し始めた時から、家族への負担は半端なかったですね。平日は家に帰るのは夜遅く、土曜は学校、日曜だけは何とか時間を確保しておりましたが、かなり迷惑を掛けました。
ただ、何とか家庭崩壊することを避けれたのは、目的を共有し、理解が得られたからです。まあ、よく愚痴は言われておりましたが。。(笑)
なので、家族の理解を得てから始めるようにしてくださいね。
そして、家族の幸せがお金を稼いで旅行に行くことであれば、嫌いなことでも稼ぐ必要がありますし、家族と一緒に過ごす時間を増やすことであれば、ビジネスを自動化し、働くことなく稼げる仕組みの構築が必要なのです。
なので、あなたの家族の幸せが何なのか、をまず考える必要があります。最悪の場合、週末起業を断念するということも選択肢になるかもしれません。ただ、それがあなたの幸せなのであれば、良いじゃありませんか。。
なぜ週末起業を行うのか?

私は、週末起業を行うことは、「自己の成長」「社会への貢献」「自分にかかわる方の幸せ」「家族の幸せ」であることを目的とすべきだと思っております。
そのためにはお金は必要です。きれいごとでは何も前には進みません。
自己成長のためには、継続的な自己投資が必要ですし、自分が成長して仕事を生み出す、かかわる人・家族を幸せにするには、やはり自分が成長しなければならないのです。それには、やはりお金を稼ぐことが必要だと私は思うのです。そして、週末起業を楽しみながら行うことで、金銭的にも精神的にも充実をさせていただきたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は週末起業全般の話をさせていただきましたが、基礎的な話は大事だと考えておりますので、結果的に少し長くなってしまいました。
ただ、この記事で、週末起業のメリットとデメリットを理解し、週末起業に大切なこと、成功するポイント、のヒントを少しでも得ていただけたのであれば嬉しいです。
あとは、覚悟を決めて行動するだけです。
副業からでもかまいません。徐々にステップアップしていけばいいのです。なので、まずは目的を明確にし、ビジネスアイデアを考えましょう!
コメントを残す